素敵なお仲間が集う宝塚教室♪ 〈立夏〉となりました
宝塚教室、講師の谷口です
我が家の五月梅(サツキバイ)
桜の季節が終わり、最近ドライブを
していると新緑の山の所々に藤の花
が見られるようになりました
先日から暦の上では《立夏》
七十二侯では『蛙始鳴』
〈かわずはじめてなく〉です
カエルの声が響くようになると、
野山の若葉もますます瑞々しく輝く
ようになります
本格的な夏は、もう少し先ですが
この時期の陽射しは一年で一番強い
んですよ
新緑の萌ゆる季節、私たちはお肌を
焦がさないよう気を付けましょう
我が家の庭でも、5月の陽光を浴び
いつのまにか立派なクレマチスが
咲いていました
これは十数年も前に、母が鉢から
地植えにしたものですが放っておい
ても毎年花を咲かせてくれます
クレマチスの原種の一つである、
『鉄線』は文様として着物や帯にも
使われますが、クレマチスとの違い
をご存知でしょうか?
鉄線は、このようにガクが6枚なん
ですよ〈クレマチスは8枚〉
(花びらではなく、ガクです)
文様としては優美な花(ガク)や葉、
特徴的な蔓が図案化されています。
このあとの、季節の花の代表格は
やはり紫陽花になるでしょうか、
すでにお花屋さんには色々な紫陽花
の鉢植えが売られていました(^^)
雨露に濡れる紫陽花は美しいのです
が、雨の季節の到来はイヤですね
きものでお出かけする時は、雨は
降らないほうが有り難いに決まって
ます〜〜〜
でも、降ってしまっても対丈コート
とステキな傘があれば怖くない
ですよ!
最近は温暖化の影響もあり、対丈
コートを紋紗などの薄物で誂える方
が増えてきました。
撥水加工してもらって、雨対策OK、
雨でなくても、ちりよけコートして
一年じゅう活躍します
引き続き、雨ニモマケズ、ご一緒に
きものでお出かけを楽しんでいき
ましょうね
※日々のお写真はGoogleで(^^)
(おまけ)
5月11日は『母の日』ですね
赤やピンクなどのカーネーションが
売られていました(^^) 宝塚阪急前
『母の日』は、アメリカのアンナ・
ジャービスという女性が亡き母親を
偲んで祭壇に白いカーネーションを
飾り参列者に配ったことに由来しま
す。〈1907年5月12日〉
日本で知られるようになったのは、
明治末期〜大正初期と言われてい
ます。
現代では赤いカーネーションが一般的で
すね