学院便り

2022.07.15

宝塚〈逆瀬川〉の楽しい着付け教室♫ 浴衣のお話を少し(^^)

宝塚教室、講師の谷口です

 

 

           

 

 

猛暑続きと思いきや、戻り梅雨の

ように雨も降り、なんだか年々、

過ごしにくい夏になっていますね

 

 

 

 

 

だけど今年は久々にお祭りが開催

される所もあり、浴衣女子も増え

そうな気配

 

 

 

 

浴衣は、夏の時期に着る、最も

気軽な和服です

 

今日は、浴衣の歴史や生地の種類に

ついて、少しお勉強しましょう

 

 

 

 

 

 

〈平安時代〉

当時は蒸し風呂で、汗取りのためと

身体を隠すために、浴衣の原型の

『湯帷子』(ゆかたびら)を着ていま

した。浴衣の名称の由来です。

素材は、麻でした。

 

〈江戸時代〉

湯船につかるようになり、濡れた

身体を拭くため入浴後に着用する

ようになりました。

素材も麻から綿になり、庶民の間に

広まるとそのまま夕涼みに出るよう

になります。

 

〈明治時代〉

夏の普段着として全国的に普及し、

虫除け効果のある藍染めの紺地や、

見た目に涼やかな白地が主流となり

素材は綿でした。

 

〈現代〉

夏の最もカジュアルなきものとして、

ファッション感覚で楽しむように

なりました。

浴衣を着るシーンも多様化し、素材

や色合い、柄も豊富になっています。

 

 

 

 

 

現代の、代表的な素材の一つ、

これは綿コーマ。

木綿糸の平織りです。

旅館に置いてあるのは、たいがい

これですよね。

 

 

 

 

 

これは綿絽。横段状に絽目を空け

て織っているので透け感があり、

通気性も良く、見た目にも涼しげ。

 

 

 

 

 

これは綿紅梅といって、薄手の地に

格子が織り出されているのが特徴。

凸凹があることで、さらりとした

着心地です。

 

 

その他に、麻や綿紬などの浴衣も

あります。

 

 

 

 

 

 

今は、ホントに色柄も豊富で、

楽しいですよね

 

 

 

 

 

 

今年は、ご家族やお友達と、浴衣

でお出かけ、楽しんで下さいね

 

 

 

 

宝塚教室でも、上級コースでは

半幅帯の練習で浴衣を着ている

生徒さんがいらっしゃいます(^^)

 

 

 

夏きものに半幅帯、の生徒さんも

いらっしゃいます♫

 

 

 

暑くても、、、雨が降っても、、、

楽しくレッスンに通って下さる生徒

さんたち、ホントに頼もしいです

 

 

 

素敵なお仲間が集う、宝塚教室では

9月期生を募集しています

 

無料体験レッスン(説明会)は、随時

受け付けております。

お気軽に下記までお電話下さいね

 

 

 

 

0797-76-5661  (趣屋宝塚本店)

 

 

 

 

ご一緒にきものでお出かけなどを

楽しみましょう〜

 

 

 

 

 

 

 

(おまけ)

 

 

朝顔を植えていらっしゃるかた、

多いと思いますが、昼顔、夕顔は

どうですか、我が家では、植えて

いません。

 

ピンクの昼顔、可愛いですね(^^)

あ、私、あのドラマみてないです

 

 

そして、これ、夕顔。

実は、朝顔と昼顔とは違って、

ウリ科なんですって。夕顔から、

干瓢(かんぴょう)が出来るなんて

 

 

 今日のお昼ごはん、巻き寿司を買お〜♪

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無料体験予約

教室一覧