宝塚南口駅直結の楽しく元気な着付け教室♪3ヶ月って、あっという間‼︎
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

『深まる実りへの感謝』京焼茶碗
あと少しで11月が終わりますね。
修了式も近づいてきて、生徒の
皆さんのお稽古にも熱が入って
きました![]()
![]()
![]()

それぞれに個性が![]()
![]()
![]()

ほとんど皆さん修了式で着用する
きものでお稽古されています(^^)
素敵なお草履を新調した生徒さん
もいらっしゃいます![]()

6月スタートの中級さんも、
9月スタートの初級さんも、今週
は、少しお勉強をしてから筆記
テストなども実施。
きものについての基本的な知識。
折に触れレッスン中にもお話し
してきましたが、繰り返し思い
起こして知識を定着させていって
下さいね![]()
![]()
![]()

再度、復習〜![]()
たとえば、コレ(^^) ↑↑↑
袷は、10〜5月
単衣は、6月と9月
7月8月は、薄物
でも実際、いまは、気候に合わせ
4月5月、10月でも単衣を着ます
よ〜、6月半ばから薄物を着るし
〜とか、お話ししてきました![]()
これから習い始める方のために、
袷(あわせ)というのは、

胴裏や八掛といった裏地の付いた
きものです。
単衣(ひとえ)というのは、

裏地は付いていません。
上の写真のように、腰の部分に
居敷当てが付いているものも
あります。
薄物というのは、

絽や紗、麻や夏紬など、薄く透け
ているものです。
きものの、TPOについても、
勉強しましたね(^^)

フォーマルきもの着用シーンは?

カジュアルきもの、どこに着て
行きましょうか?
レッスンに通って頂くと、その
ような知識が自然と身に付く、
そんな教室でありたいと思って
います![]()

3ヶ月って、ほんと早いですよね
楽しい時間は早く過ぎるのです〜
時間を大切に、引き続き、女子力
上げていきましょう![]()
![]()
![]()

松葉きもの学院 宝塚南口教室
では、12月生募集中(^^)
まだ間に合いますよ![]()
![]()
![]()
無料体験レッスン(説明会)は、
随時受け付けています![]()
お問い合わせはお気軽に![]()
0797-76-5350(和綺麗)
0797-76-5661(きもの松葉)

きものを着て、お出掛けできる日
も遠くないですよ〜![]()
楽しく元気な着付け教室です![]()
![]()
![]()
(おまけ)

『木守絵茶碗』 冬のはじまり

木守柿って![]()
秋の実りの柿の実を、人間が全て
取ってしまうのではなく、これから
冬になり、食べ物に困るであろう
野山の鳥たちに、一つ二つ残して
あげましょうという心づかい。
ほっこりするお話ですね![]()

