素敵なお仲間が集う宝塚教室♪ 涼風を感じたい今日このごろ。。。
宝塚教室、講師の谷口です![]()

言っても仕方ないのに、つい口から
出るのは『暑いよぉ〜』![]()
![]()
![]()
ミンミン、ジージーと朝から蝉が
うるさい我が家の庭にも、ホースで
ジャージャーと大量放水![]()
![]()
![]()

水をまく、といえば、日本の夏の
風物詩とも言える『打ち水』
おうちの前で見られる光景ですが
皆さんは、なさっていますか?

打ち水をすると、気化熱の原理で
気温が下がることは皆さんご存知の
ことと思います(^_^)
でも、打ち水にはそれ以外の意味も
あるんですよ![]()

その歴史は〈茶の湯〉成立の時期に
さかのぼります。
水をまくことで、玄関先や道の土埃
などをしずめ清めて、お客様を心地
よく迎えるという心づかい![]()
![]()
![]()

本格的に庶民の間にも広まったのは
江戸時代になってからで、俳句に
読まれたり、浮世絵に描かれたりも
しているようです(^^)
打ち水をすることで涼を得ることは
こんな酷暑の現代では、ほんのひと
ときかもしれないけど、そんな一瞬
を大事にする心のゆとりを、、、
皆さん‼︎ 持ちましょうね〜![]()
![]()
![]()

いかにも涼しげなガラス平茶碗や、

透かしの入った、木地の菓子器、
これらも〈ほんのひとときでも涼風
を感じて頂ければ〉という、
おもてなしの演出ですよね![]()
![]()
![]()

夏きものや夏帯の柄には、夏や秋の
草花、風物詩を用いたり、また、
雪の柄(雪輪、雪花)などを使ったり
もします。
冬を連想させ、涼感を得るという、
日本人独特の感性によるもので
しょう![]()
![]()
![]()

雪輪柄の麻のきもの
野山の植物などに積もった雪は、
春が近づくとともに徐々に消えて
残雪がまだらになっていきます。
その、まだら雪を図案化したのが
雪輪文様だとか![]()
![]()
![]()
輪っかの欠けてる所は、雪の溶けた
部分なんですね〜

なるほど〜〜〜

冷たいものでも食べながら、お家
で涼んでいたい気持ちも大きいで
しょうが、宝塚教室の生徒さん
たちは、楽しくレッスンに通って
おられます![]()
教室は冷房で涼しいですよ![]()

浴衣をお持ちになり練習される生徒
さんも増えています![]()

半幅帯の結び方はたくさんあって、
楽しいですよね![]()
色々チャレンジしましょう![]()
![]()
![]()

素敵なお仲間が集う楽しい宝塚教室
では、9月期生を募集しています![]()
お正月には、ご自身できものを
着られるようになっていますよ![]()
まずは、無料体験レッスン(説明会)
にお越し下さい(^^)
お問い合わせは下記までお気軽に![]()

0797-76-5661 (趣屋宝塚本店)
(おまけ)
こう暑いと、食べたくなるかき氷![]()

最近は、写真映えする可愛いかき氷
も色々とあるようですが〜
食事系のかき氷も登場してますね![]()

①枝豆にパリパリチーズ
②カルボナーラ
③冷やし中華
④茄子と赤ワイン
ん〜〜〜私は普通にフルーツ系が
食べたいです![]()

