宝塚〈逆瀬川〉の楽しい着付け教室♪ 修了パーティーがありました🎵
宝塚教室、講師の谷口です![]()

橘の花
『小雪』の節気も末候の『橘始黄』
(たちばなはじめてきばむ)となりました。

橘は、一年中つややかな葉を茂らせ
ることから、昔から、めでたいもの
縁起の良いものとして扱われ、平安
時代から御神木として宮中に植えら
れてきました![]()
きものや帯の柄にもよく取り入れら
ていますよ(^^)

さて、先日12月1日は、きもの学院
の修了パーティーがありました![]()
宝塚教室からは、20名もの生徒さん
が参加して下さいました![]()

ホテルロイヤルクラシック大阪の
素敵なバンケットルーム(木漏れ日)
皆さん、受付を済ませたら個人撮影
です。





皆さん、日頃の練習の成果を発揮し
て頂けたのではないでしょうか![]()
着席したら、自己紹介、修了証書の
授与へと進みました。
修了証書は、3ヶ月のレッスンを
頑張られた証です(^^)

着席したとたん、目に飛び込んで
来たのが、可愛らしい〈きもの型〉
に畳まれたナプキン![]()

お願いしたわけでもないのに、素敵
な演出、嬉しいですね〜![]()
さぁ、お楽しみのお食事と抽選会![]()
今回は目にも美味しい日本料理![]()

鰤の照り焼きや、豚の角煮など、
ご家庭でもお馴染みのお料理が出た
のですが、家のとは、なんか違う〜
お上品で洗練された美味しさがあり
ましたね![]()
デザートの、『ほうじ茶ブリュレ』
そんなの初めて頂きましたよね〜
卵の風味と、ほうじ茶の香りが意外
にも良いコラボレーション![]()
とっても美味しかったです![]()

お食事エプロンを装着(笑)
いただきま〜す![]()

きものを着てのお食事も、段々と
慣れてこられたかしら?

あらっ?こちらのテーブルには、
メロンソーダやカルピスソーダなど
お品書きに載ってなかったドリンク
が!!!
言えば、頂けるのね〜![]()
![]()
![]()

そしてお楽しみ抽選会![]()
![]()
![]()
すしざんまい社長が持つ箱から番号
札を引いていきますよ〜
※社長、美女と2ショット嬉しそう![]()
〈すしざんまい社長=六甲店の菅野店長
出演有難うございます〉
文箱が当たった生徒さん、何に使え
ばいいかな〜とおっしゃっていまし
たが、、、
ご主人からのラブレターでも入れて
おくとか〜![]()

右は、草履キーパーが色違いで当た
ったお二人(^^)
左は、これまた色違いの爪楊枝入れ
が当たったお二人(^^)

爪楊枝入れ、開くと小さなミラーが
ついていて便利です![]()
↑生徒さんからの写真提供(^^)
帯締めや帯揚げなどが当たった、
ラッキーな生徒さんもいらっしゃい
ましたよ、よかったですね〜![]()
美味しい楽しい修了パーティー、
最後は集合写真です。


晴れていたので、ホテルの外でも
記念撮影しました♪

そのあと、梅田まで戻ったら、恒例
の茶話会![]()
喉、乾いたしねぇ〜

あれっ⁈お腹すいたひと、いる⁈
あらら〜、アップルパイ召し上がる
のね〜
(右下の写真〉
いつも、嬉しそう〜![]()

また3ヶ月後の修了パーティーを
目指して頑張りましょう(^^)


(おまけ)
一泊で金沢に行って来ました(^^)
金沢駅で、kimono bag と称する
帯生地を再利用した素敵なバッグを
発見![]()

昭和の時代に成人式で使ったような
帯でも、バッグにしたらオシャレ![]()
そして、泊まった旅館でも民芸箪笥
の上の敷物になっている帯を発見![]()

これは我が家でもやってます(^^)
皆さんも、処分の前に考えてみて
下さいね〜![]()

