駅直結の楽しい着付け教室、宝塚南口教室は6月生まもなく修了♪
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

8月も残りわずかとなりました。
雨続きのあと、またまた暑くなり
バテ気味な方もいらっしゃること
と思います![]()
そんな中、6月入校の生徒さん、
今週は筆記&実技テスト![]()

先週のブログにも書きましたが、
江戸小紋について出題しました![]()
その他、きもののTPOについて、
先にサラッと復習してから確認の
テスト(^^)
皆さん、良くできていますよ![]()

実技のほうも、一つ一つ手順を
しっかり確認しながらスムーズに
着られるようになりました![]()
名古屋帯の結び方まで修了した
生徒さんたちは、殆どの皆さんが
9月から中級コースに進みます(^^)
こんどは、袋帯の結び方を学んで
頂きますよ〜![]()
![]()
![]()
そこで、ちょっと袋帯のお話し![]()

袋帯は、丸帯(仕立てたときに、
裏表同じ織り模様がある豪華な帯)
の代用として、大正時代に考案され
ました。(丸帯は重いし締めにくい)
当初は、袋状に織られていたので
袋帯と名付けられましたが、今は
表地と裏地を別々に織って両端を
かがるものが多くなりました。


上のように、格調高い、豪華な
フォーマル袋帯や


金銀糸を使わず色糸だけで模様を
織りだした、しゃれ袋帯と呼ばれ
るものもあります(^^)
それぞれ、どんなきものに合わせ
たらいいのかな〜ということは、
皆さんもうお分かりになっている
ことでしょう![]()
![]()
![]()
名古屋帯も、袋帯も結べるように
なって、おしゃれの幅をさらに
広げていきましょうね![]()

楽しく素敵な先輩たちがいます![]()
9月から、お仲間に加わりたい方、
どうぞお気軽にお電話下さい![]()
0797-76-5350(和綺麗)
0797-76-5661(きもの松葉)

皆さんと、きものでお出かけ
出来る日を楽しみにしています![]()
(おまけ)

天候の関係で、野菜![]()
の値段が
高くなってませんか?
自家栽培のススメ![]()
撮影協力 チワワのべりぃ![]()

