宝塚南口教室では12月生を募集しています♪楽しく学ぶ着付け教室です(^^)
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

なんだか気温も下がってきて、
秋が深まりそうな気配〜![]()

秋には、七五三や結婚式などの
フォーマルきもの着用シーンも
ありますね![]()

中級さんは、いま、袋帯の結び方
を学んでおられます(^^)
先日のレッスンで、生徒さんが
袋帯を持って来られ、
『こんな帯が出てきたんですけど
どういう帯ですか?』と。
それは、『唐織』の袋帯でした![]()
そこでちょっとお勉強〜![]()

唐織は、こんなふうに、一見、
刺繍と見まちがう感じなんです![]()
光沢のある美しい緯糸を浮かせて
織り出しています。

唐織は室町時代に中国の明から
輸入されたのが最初だとか![]()
能装束にも用いられていますね![]()
それから、

こちらは、『錦織』
錦という言葉は、豪華さの代名詞
でもあります![]()
![]()
![]()

錦織も、起源は中国で、金糸銀糸
をはじめ、多彩な色糸を緯糸に
使って模様を織り出しています![]()
そしてこちらは、『佐賀錦』


唐織や錦織と違い、佐賀錦は日本
で生まれました。(明治時代)
経糸に金箔の糸が使われることに
よって重厚な輝きを放っています![]()
上の写真の帯は、佐賀錦に、唐織
で菊などの模様を織り出した豪華な
袋帯です〜![]()

中級さんも初級さんも、お家の
タンスに眠っていたきものや帯を
レッスンに持って来られます。
TPOや、コーディネートの勉強
も出来ますよ![]()

こちらの中級さん、、お嫁入りの
時に持たせてもらった帯だそうで
すが、柄がバッチリ繋がって出て
上手に結べました![]()
![]()
![]()
松葉きもの学院では、
初級コースで名古屋帯、
中級コースで袋帯の結び方を
学びます![]()
![]()
![]()

そして、上級コースでは、角出し
銀座結びなどのアレンジや、
半幅帯のいろんな結び方も楽しめ
ちゃいます![]()
![]()
![]()

松葉きもの学院 宝塚南口教室
では、お仲間を募集しています![]()
楽しく、気楽に、和気あいあい、
女子力あげていきましょう![]()
![]()
![]()

下記までお気軽にお問い合わせ
下さいね♪
面白くて
ステキな
先輩たちが
お待ちしていま〜す![]()
![]()
![]()
0797-76-5350 (和綺麗)
0797-76-5661 (きもの松葉)
(おまけ)


ソリオに、本日10/15(金)OPEN![]()
フルーツ大福![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
断面萌えですね〜😍
フルーツ本来の味わいを楽しむ
ために、求肥と白餡とフルーツ
だけで作っているそうです(^^)

