春が待ち遠しい‼︎寒いけど、元気に楽しく着付けレッスン、宝塚南口教室です♫
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

今日は立春ですね![]()
昨日は節分でしたもんね(^^)

季節を分ける、季節の変わり目、
ということから『節分』と言われ
ています。ということは、他にも
3つ、節分があるわけですが、
新年の始まりは春であることから、
室町時代には、春の節分を重要に
考えるようになったのだとか![]()

節分の豆まき、されましたか?
『魔を滅する』で、『マメ』、の
語呂合わせもあるんですって。
豆まきは、〈鬼を打ち払う〉意味
と〈豆を恵んで静まってもらう〉と
いう2つの意味があるそうです![]()

それで済んだら、炭治郎も苦労する
ことないのにねぇ〜![]()
この時期には、、、

これらのような梅の柄のきものや
帯がピッタリ〜![]()
![]()
![]()

梅は、中国原産の花木で奈良時代
に日本にやってきました![]()
厳寒の中、他の花に先駆けて咲く
香り高い梅は、縁起がいい花と
して愛好されてきました![]()
皆さんのおうちにある、きもの
や帯の中にも、きっと梅があると
思うので探してみて下さいね![]()

(雪持ち梅)
まだまだ寒い今日この頃ですが、
生徒さんたち、寒さにも負けず、
頑張っておられます![]()
![]()
![]()

お出かけ催事を楽しまれたり、

教室でのレッスンも、それぞれ
上達され、楽しい〜とテンション
あげておられます![]()
![]()
![]()
日本の文化、『きもの』を着て
素敵に女子力あげていきましょ![]()
楽しい着付け教室![]()
![]()
![]()
3月期生、募集中です![]()



冬季オリンピックも始まり、
おうち時間も充実しそう![]()
皆さまコロナ感染対策をしっかり
して、お元気でお過ごし下さい![]()
※宝塚南口教室ブログ、次回は
2月25日(金)の投稿です![]()
(おまけ)

おなじみ、恵方巻きの丸かじり![]()
でも、こんなスイーツがあるって
ご存じでしたか〜?![]()
![]()
![]()


