素敵なお仲間が集う宝塚教室♡江戸小紋のお話し♡
宝塚教室、講師の谷口です![]()

二十四節気では『霜降』(そうこう)
に入り、紅葉が美しい季節となる
頃なのですが、今年はどうでしょう
ねぇ![]()
いつまでも夏が続いていた感じで、
自然界にも異変が起きているのでは
ないでしょうか。

衣替えにも異変![]()
きものも、まだまだ当分、単衣が
活躍しそうですね![]()
さて、宝塚教室では今期、多くの
生徒さんが入校されましたので、
今日は、あらためて〈江戸小紋〉に
ついてお話ししたいと思います![]()
10/24〜29のコーディネート講座で
も、〈きものの種類とTPO〉と併せ
学習します![]()
中級以上の生徒さんも、繰り返し
学んでいきましょう![]()

江戸小紋は、江戸時代の武士の裃
(かみしも)が起源。
遠目だと無地に見える繊細な柄を
持つ型染め(単色)のきものです。
江戸小紋の中で、特に格の高いもの
を『江戸小紋三役』と言います。

〈 鮫 〉
硬いサメ肌は鎧に例えられ、魔除け
厄除けの意味が込められています。
〈 行儀 〉
小さな点が斜め45度に並んだ柄で、
丁寧なお辞儀の角度であることから
礼を尽くす、という意味を持ちます。

〈 通し 〉
細かい点が縦横まっすぐに並んだ
模様で、筋を通す、という武士の
精神を意味しています。

皆さんの中には、これら江戸小紋
や、色無地などに、『一つ紋』を
付けて、ご結婚の際にお持ちになら
れたかたも多いかと思います。
お宮参り、七五三、卒入学式etc.と
いう出番のためです![]()
![]()
![]()
茶道を習っておられる場合も色無地
や江戸小紋が多いですね![]()

一つ紋を付けてフォーマルシーンに。
でも、最近では、、、

江戸小紋(色無地や、飛び柄小紋
なども)は、紋が付いていなくても
フォーマル袋帯をコーディネート
すれば、フォーマルシーンOK![]()
※茶道などでは紋については先生に
従いましょう。

そして、紋の付いていない江戸小紋
に名古屋帯、しゃれ袋帯をコーディ
ネートすれば、女子会など気軽な
お出かけもOK![]()

ということは、江戸小紋は、紋を
付けなければ、フォーマルと
カジュアルどちらにも使える、優秀
なきものということになります![]()
きもの初心者にとっても、まずは
これを持っておけば、使えるシーン
も多くて、とっても便利![]()
飽きも来ないし、長く使えます![]()
人により、お好みも違いますが、
最近は、江戸小紋や飛び柄小紋など
柄ゆきのあっさりしたものが好まれ
ているように思います![]()

江戸小紋には、三役以外にも、様々
な柄があります。

大根におろし金 紋尽くし
立涌(たてわく) 青海波(せいがいは)
格の高い柄の江戸小紋は、武士だけ
のものでした。江戸時代中期以降は
裕福な庶民が色々な遊び心を加えた
型染めの小紋を着るようになった
ようです。
※『江戸小紋』の名称が出来たのは
昭和30年です。

コーディネート講座では、さらに
補足しながら説明させて頂きます![]()
初級さんたちは、段々と手順も覚え
てこられましたが、何より嬉しいの
は『楽しいです〜』のお声(^^)
引き続き、楽しく学びましょう![]()


12月1日の修了パーティーは、
ホテルロイヤルクラシック大阪の
《木漏れ日》というステキな会場
に決まりました![]()
![]()
![]()
皆んなでお出かけ、楽しみです![]()

素敵なお仲間が集う、楽しい宝塚
教室では、無料体験レッスン
(説明会)を随時行なっております。
お気軽にお問い合わせ下さい![]()
0797-76-5661 (趣屋宝塚本店)
(おまけ)
またまた、なんばグランド花月に
行ってきました![]()
今回は、初めて大御所の生の漫才が
みられて大満足![]()
きよし師匠、オール阪神巨人さん、
やはりトークの間の取り方が絶妙![]()
新喜劇では、すち子さんの飴ちゃん
を2個GETしました(^^)
(今回は前から2列目‼︎)

観劇後は、いつも修了パーティーで
お世話になっているホテルロイヤル
クラシック大阪『コアガリ』さんで
お野菜の蒸籠蒸し中心のランチ![]()
こちらも大満足でした〜![]()



