楽しく素敵な生徒さんが集う宝塚南口教室(^^)12月生募集中です‼︎
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

なんだか急に寒くなりましたね、
まだ10月なのに〜![]()
一気に秋が深まりそうな予感![]()
![]()


宝塚南口教室では6月からの中級
さんと、9月からの初級さんが
一緒に頑張っています![]()

手前の初級さんは、『同窓会に
きものを着て行きたいんです〜』
とおっしゃってました![]()
![]()
![]()
奥の中級さんは、すでに、上手に
着られてお出かけもできるのです
が、『お稽古が楽しくて楽しくて』
と、とても嬉しいお言葉![]()
![]()
![]()

同窓会、女子会などのお食事会や
観劇、コンサートなど、どんどん
きもので参加しましょうね〜![]()
期待も膨らむ初級さん、今は
名古屋帯の結び方を練習して
います(^^)

そこで今日は、名古屋帯について
少しお勉強![]()
![]()
![]()
上の写真は、九寸名古屋帯と呼ば
れているもので、胴に巻く部分を
半分に折って帯芯を入れて仕立て
ます。


これらも、染めの九寸名古屋帯
です![]()
そして、

この博多織のように八寸名古屋帯
と呼ばれるものは、たれの部分を
1メートルほど引き返して両側を
かがるだけで、芯は使いません。

このミンサー絣も八寸名古屋帯![]()
八寸名古屋帯や、染めの九寸は、
カジュアルに使うイメージ![]()
九寸名古屋帯には、少し格が高く
なる、織りのものがあります![]()

これですと、お茶会などにも
適しています![]()

皆さん、お手持ちの名古屋帯は、
どの種類なんだろう〜?って、
あらためて考えてみて下さいね![]()
もしわからなかったら、教室にて
解決〜![]()

宝塚南口教室では、12月生を
募集しています![]()
無料体験レッスン(説明会)は、
随時行なっております![]()
下記までお気軽にお問い合わせ
下さいね![]()
![]()
![]()
0797-76-5350(和綺麗)
0797-76-5661(きもの松葉)

30代のママさんから、70代の
お姉様まで、幅広い年代の生徒
さんが、楽しく頑張ってます![]()
(おまけ)

ハロウィンの和菓子![]()
こんなの作ってはるんですねぇ〜
これは東京の和菓子屋さんの。

でも、私はこっちが食べたい![]()
リーガロイヤルホテルの(^.^)

これは、庶民派シャトレーゼ![]()

