宝塚南口教室の初級さん必見‼︎ 江戸小紋のお話し(^^)
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

6月に開校し、スタートした
初級さん、早いもので、もうすぐ
8月最終週は筆記と実技のテスト
となります![]()
![]()
![]()
別に恐れなくても大丈夫(笑)
確認程度のものですよ![]()
そこで今日は、このブログを見て
くれた生徒さんには絶対有利と
なる、江戸小紋のお話しを少し![]()
江戸小紋とは、、、
遠目には無地に見える、細か〜い
柄の型染め(伊勢型)の着物です。

『鮫』
鮫肌は硬いことから、鎧に例え
られ、厄除け魔除けの意味があり
最も風格のある代表的な柄です。

『行儀』
小さい点々が斜め45度に規則
正しく並んでいて、それは丁寧な
お辞儀の角度というわけで
行儀作法の、〈礼を尽くす〉と
いう意味を表します。

『通し』
縦横垂直に点が並んでいること
から、武士道で最も重要な
〈筋を通す〉という意味を表し、
点が四角の物は角通しと言います。
上記の3つは、特に、
『江戸小紋三役』と言われる
〈定め小紋〉で、大名の裃の柄が
発祥なんですよ![]()
フォーマル袋帯を合わせて準礼装、
名古屋帯を合わせてカジュアルな
着こなしもできる優れもの![]()
![]()
![]()

これは、菊菱の柄の格調高い
江戸小紋ですね![]()
唐織の袋帯を合わせ、準礼装に。

こんな風に染めの名古屋帯を
合わせ、おしゃれ着としても活躍
します〜![]()
ガッツリとフォーマル用にしたい
場合は、下のように、紋を入れて
もいいです(^^)

また、江戸庶民の遊び心から発祥
の、『いわれ小紋』と呼ばれる
江戸小紋もあります。
フォーマルには向きません。

例えばこんなの。
数限りなく色んな柄があります![]()
皆さんのタンスにも、何かしら
眠っているかもしれません。
この機会に探してみて下さいね![]()
さて、今週の宝塚南口教室は、


皆さん上手になって来られ、
嬉しい限りです![]()
![]()
![]()
先生、見守るだけ〜(笑)
中級、上級と、進級されるのが
楽しみです![]()
![]()
![]()
宝塚南口教室では、9月生を
募集しております。
お気軽にお問い合わせ下さい![]()
0797-76-5350(和綺麗)
0797-76-5661(きもの松葉)
(おまけ)
お祭りちょうちん?
お菓子は、上品に作られてる
けど、拡大してみたら、もしかして
ひまわり?
遊び心のあるお茶会になりますね![]()

