2021.07.02
宝塚南口教室は開校4週目、コーディネート講座&きもの産地のお話し(^^)
宝塚南口教室、講師の谷口です![]()

6月24日〜29日は、コーディネート
講座の期間でした(^^)
生徒の皆さん、今回は丹後産の着物
御召をベースに様々なコーディネート
を楽しみました![]()
丹後といえば、言わずと知れた、
日本最大の絹織物の産地です![]()
![]()
![]()
日本のきもの生地の約7割が、丹後
で生産されているそうです。
丹後縮緬を織るための撚糸や精錬に
は、大量の水が使われるのですが、
丹後地方の地形や、多雨多湿な気候
が適しているわけですね![]()
![]()
![]()
では、生徒さん達のコーディネート
をご紹介(^^)

まずは淡い色の御召。帯もご自分
でチョイス![]()

次は、濃いめの色も合わせてみて、
ん〜どちらもよくお似合い![]()
![]()
![]()

こちらの生徒さんは、作家の先生
から織りの話が聞けました![]()
それも、コーディネート講座の
嬉しいところ![]()
![]()
![]()

こちらは、同じクラスに通っている
お二人ですが、共にシックな
コーディネートで記念撮影![]()
![]()
![]()

きもの、帯、そして薄コートですが
2種類を左右に着装し、どちらが
いいかしら〜![]()
悩むことが楽しいんですよね![]()
![]()

また、ご自身のお誂えきものに合う
ステキな帯を見つけられた生徒さん
もいらっしゃいました![]()
![]()
![]()
皆さん、ご自分の素敵なきもの姿を
イメージしながら、これからの
レッスン、頑張っていきましょう![]()
9月生も募集しています。
3ヶ月で、名古屋帯が結べるように
無理なく学んでいきますよ![]()
![]()
![]()
お問い合わせは、下記の電話番号に
どうぞお気軽に![]()
![]()
![]()
0797-76-5350 (和綺麗)
0797-76-5661 (きもの松葉)
(おまけ)

うちわ柄の座布団カバーは
私の祖母が昔々着ていた浴衣を
作り変えたものです(My母が
)
出来たてホヤホヤ〜![]()
撮影協力:チワワのべりぃ![]()
![]()
![]()

