雨ニモマケズ、、、宝塚の楽しい着付け教室♪衣替えのお話②
宝塚教室、講師の谷口です![]()

今年も早くに梅雨入りしてしまい、
傘が手放せない季節となりました![]()

雨が降っても〜

宝塚教室では、先月『雨の女子会』
を経験済みなので〜![]()
![]()
![]()
決して雨には負けませんっ‼︎

さてさて、、、
この前から、衣替えのお話しを
していますが、従来の基準では、
6月9月が単衣のきもの、でした。
でも、いまは体感重視で4月でも
単衣を着ていますよね![]()
『衣替えは6月と10月』と定めた
のは、明治政府だったそうです。
明治時代は、いまより気温も低く、
5月でも余裕で袷を着られました。

何度も言いますが、いま、私たちが
きものを楽しむ場合は、体感重視で
大丈夫です(^^)
初夏と初秋の時期を合わせたら、
いまは半年近くは単衣を着ることに
なりますね![]()
ただ、伝統と格式を重んじる場面
では、従来の基準を守ったほうが
良いとされることもありますので、
その場合はご注意下さい(^^)
宝塚教室の生徒さんたちも、随分
前から単衣のきものでレッスンされ
ています![]()

↑向かって左側のお2人は、裏地を
取り外し単衣に仕立て直した大島紬
を着ておられます(^^)
八掛が派手になっても、こうすれば
まだまだずっと着られます![]()
右側のお2人は、お誂えの、単衣の
大島紬と、塩沢紬。
どちらもサラリと軽い着心地です![]()

それでは、単衣のきものに、帯や
帯締め帯揚げは、どのように
コーディネートすればよいので
しょうか、、、![]()
6月の単衣には、袷の時に使って
いた帯でも、分厚くなく軽めのもの
なら使えますし、夏帯も使えます。
秋の単衣には夏帯は使いません。
夏帯の場合、帯締め帯揚げは、夏用
を使うか、夏用でなくても、きもの
帯と色がよく合っていて、涼しげに
見えるのであれば使用できますよ![]()

こちらの生徒さんは、博多織の夏帯
に、夏用の絽の帯揚げとレース組の
帯締めを合わせておられます![]()

こちらの生徒さんたちは、袷にも
使える帯に袷用の帯締め帯揚げを
コーディネートされています。
初夏らしい雰囲気が出ていますね![]()
秋の単衣の時には、小物の色を変え
ることで、秋の季節感を出せます![]()

帯締め帯揚げについても、いまは
厳密な決まりがあるわけではあり
ません。(フォーマルシーンは別)
きものや帯との調和、季節感など
を考えて素敵にコーディネートして
いきましょう![]()
![]()
![]()
三分紐は一年じゅう使えます。
季節感のある帯留めと一緒に、
楽しみましょう![]()
半衿については、6月は絽の半衿が
使えますが、秋の単衣時期には絽は
使いません。(季節先取りの考え方)
一年じゅう使えるレースの半衿、
便利ですよ〜オシャレですし![]()

一年じゅう使えるって、魅力的な
お言葉〜(笑)
帯にもあるある〜昔から有名なのは
平織りの博多帯![]()
その他にもオールシーズン帯の素敵
なものがいろいろあります![]()

まもなく修了パーティーです![]()
宝塚教室の皆さんは全員、単衣の
コーディネートで参加されます![]()
お仲間や先生がたのコーディネート
を見て、学ぶことも多いはず(^^)
楽しみましょうね![]()
![]()
![]()

素敵なお仲間が集う宝塚教室では
6月期生を募集中‼︎
まだ、間に合います(^^)
無料体験レッスン(説明会)は、
ご都合を合わせ随時開催中です。

まずはお気軽にお電話下さい(^^)
宝塚教室の皆さんの着姿やお出かけ
の様子は、Google検索で‼︎

(おまけ)

バウムクーヘンで知られている
治一郎のプリンとラスクを初めて
買ってみました(^^)
プリンは、やや硬め。苦味のある
カラメルソースをかけていただく、
大人プリン![]()
好きなやつでした〜![]()
![]()
![]()
ラスクは、ハラダのラスクより
少し柔らかいタイプなので、カリッ
といって、口の中を負傷しがちな
かたは、こちらがいいかも(笑)

治一郎のラスク(3種類)
ラズベリー、青梅、バター

