宝塚の楽しい着付け教室♪ 涼風を感じたい今日このごろ。。。
宝塚教室、講師の谷口です![]()

言っても仕方ないのに、つい口から
出るのは『暑いよぉ〜』![]()
![]()
![]()
ミンミン、ジージーと朝から蝉が
うるさい我が家の庭にも、ホースで
ジャージャーと大量放水![]()
![]()
![]()

水をまく、といえば、日本の夏の
風物詩とも言える『打ち水』
おうちの前で見られる光景ですが
皆さんは、なさっていますか?

打ち水をすると、気化熱の原理で、
気温が下がることは皆さんご存知の
ことと思います(^_^)
でも、打ち水にはそれ以外の意味も
あるんですよ![]()

その歴史は〈茶の湯〉成立の時期に
さかのぼります。
水をまくことで、玄関先や道の土埃
などをしずめ清めて、お客様を心地
よく迎えるという心づかい![]()
![]()
![]()

本格的に庶民の間にも広まったのは
江戸時代になってからで、俳句に
読まれたり、浮世絵に描かれたりも
しているようです(^^)
打ち水をすることで、涼を得ること
は、こんな酷暑の現代では、ほんの
ひとときかもしれないけど、そんな
一瞬を大事にする心のゆとりを、、
皆さん‼︎ 持ちましょうね〜![]()
![]()
![]()

いかにも涼しげなガラス平茶碗や、

透かしの入った、木地の菓子器、
これらも、〈ほんのひとときでも
涼風を感じてほしい〉という、
おもてなしの演出ですよね![]()
![]()
![]()

夏のきものの柄については、夏の
植物や風物詩を用いたり、逆に冬の
雪
などを使ったりもします。
冬を連想させ、涼感を得るという、
日本人独特の感性によるもので
しょう![]()
![]()
![]()

雪輪柄の麻のきもの
野山の植物などに積もった雪は、
春が近づくとともに徐々に消えて
残雪がまだらになっていきます。
その、まだら雪を図案化したのが
雪輪文様だとか![]()
![]()
![]()
なるほど〜輪っかの欠けてる所は、
雪の溶けた所なんですね。

冷たいものでも食べながら、お家
で涼んでいたい気持ちも大きいで
しょうが、宝塚教室の生徒さん
たちは、楽しくレッスンに通って
来られています![]()
![]()
![]()
(注)教室は冷房で涼しいですよ![]()

避暑のご旅行のあと、久しぶりに
来られた生徒さん、銀座結びを
先生のアドバイスを受けて素敵な
仕上がりに![]()
![]()
![]()

こちらも、少し久しぶりの生徒さん
ですが、半幅帯の両面をいかして
可愛い帯結びに![]()
![]()
![]()
素敵なお仲間が集う楽しい宝塚教室
では、9月期生を募集しています![]()
お正月には、ご自身できものを
着られるようになっていますよ![]()
まずは、無料体験レッスン(説明会)
にお越し下さい(^^)
お問い合わせは下記までお気軽に![]()

0797-76-5661 (趣屋宝塚本店)
※Google検索もお願いしま〜す![]()
レッスンやお出かけなど、たくさん
の写真がご覧になれます♫

(おまけ)

恐〜い映画を観たり、お化け屋敷に
行くのも涼を得る方法の一つかも
しれません![]()
わたくし、こう見えて、恐竜映画が
大好きでして(笑)
本日公開の『ジュラシックワールド』
最新作、楽しみなんです![]()
吹き替えも、玉木宏だし〜![]()
![]()
![]()
恐竜柄、探してみました(o^^o)

うわっ‼︎

七五三に恐竜⁈

あ、これなら何かオシャレかも?
俳優のイケボランキング![]()
1位は福山雅治で、玉木宏は13位。
な、な、なんでや〜
TOP 3には入ってると思ったのに( T_T)

